はじめての医療費控除

はじめに

子供の歯列矯正などで医療費がかさんでしまい、何かしら控除がないかと歯科で相談したところ、発育の阻害の治療のため、医療費控除の対象となるとのこと。

www.nta.go.jp

そこで確定申告で医療費控除を行ってみることにした次第である。別件で役所に行った際に聞いた話では、例年2月央から3月央の間に、所轄の税務署で確定申告を行う必要があるらしい。

国税庁サイトも見てみると、自宅でも確定申告を行えるらしく、その方法を実施してみた。

医療費控除とは

www.nta.go.jp

上記の国税庁のサイトによるとその年に支払った医療費を、決められた式により計算した金額を医療控除として、所得金額から差し引くことができる。その年に支払った医療費が10万円超えるかが、申請の目安になりそうだ。

医療控除を受けるためには、「医療費控除の明細」を所得税の確定申告書に添付して所轄税務署に提出する必要があるとのことである。

確定申告

さらに調べてみると、確定申告は自宅でWEBシステム「確定申告書等作成コーナー」から申告書を作成でき、郵送またはe-Taxを使って提出できるらしい。

以下のYouTube国税庁動画チャネル」で公開されている動画を参考に、マイナンバーカード方式によるe-Taxで確定申告することにした。

www.youtube.com

事前準備

給与所得の源泉徴収票

給与所得者は、年末調整済みのものを勤務先から取り寄せる。

医療費の領収書

申告する年度(1/1から12/31)の医療費の領収書をまとめておく。医療期間に通うために発生した交通費(通院費)も申請できる。

 還付金の振込先がわかるもの

申告書に記載する氏名と同じ名義の預金通帳など。

マイナンバーカード

マイナンバー方式で申告するには必須。暗証番号なども随所で入力が必要になるため控えておく必要がある。

子供(16歳未満の扶養親族)の分も用意しておいたほうがいいだろう。途中で個人番号の入力が求められる。ただ、省略も可のようで、どっちでもいい配慮がなされているのかもしれない。

ICカードリードライタ(PCの場合)もしくはスマートフォン

対応機種については以下を参照。

 ICカードリーダライタのご用意 | 公的個人認証サービス ポータルサイト

医療費の領収書が多いと、後述の医療費集計フォームに記入しておいて、PCからアップロードした方が効率がよさそうである(おそらくスマホでは対応していないはず)。そのためには、ICカードリーダライタを用意する必要がある。

ただ、Windowsの場合、Bluetooth機能を利用してペアリングすることでAndroid端末をICカードリードライタとして使うことも可能のようだったが、残念ながら私のAndroid端末は対応していなかったので、ICカードリードライタを用意することにした。

【確定申告書等作成コーナー】-マイナンバーカード読取対応のスマートフォンをICカードリーダライタとして利用する方法

確定申告書などの作成

以下のサイトにアクセスして作成開始していく。

【確定申告書等作成コーナー】-作成コーナートップ

途中の手順は割愛させていただく。マニュアルなどとにらめっこせずとも、都度ヘルプや不明用語を検索しながら、なんとか実施できた感じだ。

医療費集計フォーム

医療費集計フォーム(Excel)を使って、まとめ記入することも可能。医療費の領収書が多い場合など使うと便利である。平成29年度以降と平成28年度以前で2種類のフォーマットが用意されている。令和2年分の場合は、平成29年度以降のフォーマットを使う必要がある。以前に比べて、日付が任意でよいなど入力が簡略化されていた。

www.nta.go.jp

入力に使った医療費の領収書はどうするか?

 マイナンバーカード方式では、医療費の領収書を税務署に郵送するなど不要のようだ。ただし、5年間自宅で保存しておく必要があるとのことである。

医療費の領収書は自宅で5年間保存する必要があります。

e-Taxを使ってみての感想

  • 税務署に行かずとも自宅で確定申告が行えるので、十分使ってみる価値はあるシステム。
  • 多少手間取るところ*1もあったが、PCやスマホリテラシーのある方なら、なんとか乗り越えられるレベル。
  • 事前準備や使い勝手などいろいろ指摘を受けそうなシステムであるが、セキュリティと使いやすさはトレードオフではあるので、仕方ない部分もある。

申請後の状況

申請後2度ほど処理状況をお知らせするメールが送られてきた。マイナンバーカードを使って自宅のPCで処理状況が確認できる。

2回目の処理状況では、還付金の指定振り込み先への入金予定日が確認できた。私の場合、申請日が1/27で、入金確認日が2/12だったので、約2週間くらいで還付金が指定振り込み先に入金されたことになる。想定したより早かった印象だ。

次回も使ってみるか?

今後も確定申告をする機会があれば、またe-Taxを使って見ると思う。

医療費控除については、医療費の領収書の入力内容は年々簡略化されているようであるが、将来的には、できれば領収書をスマホで撮影、その場でアップロードして認識してくれる機能もあってもいいのではないかと思った次第である。

*1:私の場合は、納税に関する知識不足に起因していたと思われる。

PC(Linux)で音楽CDデータをスマートフォン(Android)に取り込んで聴けるようにしたい

 PC環境

  • OS:Ubuntu 20.04LTS
  • 使用ツール(ソフトウェア):asunder, lame*1
  • CD/DVDドライブ:PCとUSB接続できる適当なもの*2
  • USBケーブル:PCとスマートフォンを接続できる適当なもの*3

手順

音楽CDデータをPCに取り込む

音楽CDをCD/DVDドライブにいれると、PCで"オーディオディスク"として認識され、"Track1.wav"というファイルなどが表示される。

f:id:orviet:20201101111924p:plain

".wav"という拡張子のファイルはWAV形式とも呼ばれ、録音した状態の音質が保たれているものの非圧縮でファイルサイズが大きい。
WAV形式のファイルは、人間が聞き取れない音を取り除いた状態となるMP3形式に圧縮して、変換しておきたい。
さらに、CDDBというデータベースから音楽情報も取り込んでおきたい。

ツールのインストール

そこで、今回は、音楽情報取得率が高いとされている"Asunder"という音楽CDデータを吸い出すためのリッピングツール、その裏で動作するMP3変換ツールとして、圧縮率、音質ともにバランスの良いとされる"lame"を使用した。
コマンドライン上から以下のコマンドを入力することでインストールできた。

% sudo apt-get install asunder lame

ツールの設定

Asunderを起動できたら、保存先を決めておこう。
「設定」→「全般」を開き、ホームディレクトリ配下の「Music」とした。

f:id:orviet:20201101112133p:plain

MP3形式とするためのエンコード設定も見直しておきたい。
「設定」→「エンコード」を開き、「MP3(ロスあり圧縮)」にチェック、ビットレートは「128Kbps」とした。
ビットレートとは圧縮率のことで、この設定値が大きいほど音質が良いとされている(その分ファイルサイズも大きくなる)。
音楽的嗜好や聴覚能力にもよると思うため、ビットレートは個人の判断にお任せしたい。

f:id:orviet:20201101112236p:plain

さらに音楽情報取得率を高める設定を実施しておきたい。
「設定」→「詳細」を開き、「インターネット接続にHTTPプロクシを使う」にチェック、サーバ「freedbtest.dyndns.org」、ポート「80」とした。
実際、私の環境ではこの設定を追加することで、正しく情報を取得できた音楽CDもあった。

f:id:orviet:20201101112314p:plain


WAV形式からMP3形式に変換

ここまでの準備が整ったら、いよいよ音楽CDからデータの吸い出しと、MP3形式への変換である。Asunderの「吸い出す」ボタンをクリック。

f:id:orviet:20201101112413p:plain

「吸い出し」の進行状況が表示されるので、完了するまで気長に待とう。ここで一旦コーヒーブレイクを入れるのも良い。

f:id:orviet:20201101112441p:plain

完了したら、さっそくスマートフォンでMP3を試聴する準備に取り掛かろう。

f:id:orviet:20201101112522p:plain


MP3形式のファイルをスマートフォンに移動

今回、PC側はUSB Type-A、スマートフォン側はUSB Type-Cという形状のUSBケーブルを使用し、接続した。この時、スマートフォン側の「USB使用モード」は、「ファイルを転送」を選択しよう。この設定を入れることでPC側から、スマートフォンで利用中のSDカードが認識され、アクセスできるようになる。
作成したMP3形式のファイルをSDカードの任意のフォルダへコピーすれば完了である。

f:id:orviet:20201101112558p:plain

スマートフォンでMP3を聴いてみよう

アプリによっては作法が異なると思われるが、スマートフォンに予めインストールされていた音楽アプリを使用した。
私の環境では、端末内にMP3形式のファイルが見つかり、再生できることが確認できた。

 

*1:音楽CDからデータをリッピング、PCやスマートフォンで聴けるデータ形式への変換に使用

*2:lsusbコマンドによると私の環境では"I-O Data Device"と表示されていた。

*3:私の場合、普段スマートフォンの充電に使用しているケーブルを使用した。

あつ森(ダウンロード版)所有者が2台目にあつ森セットを買って通信プレイをする方法

 

前提条件

www.nintendo.co.jp

手順

作成する別のニンテンドーアカウントの種類を決める

公式サイトのFAQによると別のニンテンドーアカウントに「ソフトの登録」が必要。

【Switch】「Nintendo Switch あつまれ どうぶつの森セット」に入っているソフトはパッケージ版ですか?ダウンロード版ですか?

ダウンロード版です。なお、ソフトをはじめて起動する際は、ニンテンドーeショップに接続し、「ソフトの登録」が必要になります。

ニンテンドーeショップの起動には、インターネット環境とニンテンドーアカウントが必要です。
※すでに『あつまれ どうぶつの森』ダウンロード版を購入しているニンテンドーアカウントには登録できません。別のニンテンドーアカウントに登録してください。

年齢に応じて、作成できるニンテンドーアカウントの種類が異なるため、試しに、「12歳以下の方」で作成。

新規作成/ログイン|ニンテンドーアカウント サポート|Nintendo

別のニンテンドーアカウント(「子どもアカウント」)を新規作成

12歳以下のお子様が使用する場合は、保護者の方(18歳以上)の一般のニンテンドーアカウントを使用して、「子どもアカウント」を作成してください。

とのことで、以下のQAの手順に従い、「子どもアカウント」を作成。

【ニンテンドーアカウント】子どもアカウントの作成方法は?

【Switch】ユーザーと別のニンテンドーアカウントの連携

手順は以下のとおり(割愛)。

【Switch】ユーザーとニンテンドーアカウントの連携手順を知りたい。

ソフトの登録

ソフトをはじめて起動する際は、ニンテンドーeショップに接続し、「ソフトの登録」が必要。

ローカル通信で近くの人と通信プレイ

空港の受付に話しかけて「ローカル通信」を選択。次の日から島に遊びに来てもらったり、別の島に遊びに行ったりできる。

補足

Nintendo Switch Online への加入が必要か?

ローカル通信で近くの人と通信プレイする場合は、不要。

『あつまれ どうぶつの森』を親子や友達とプレイする方法は?必要な本体・ソフト数など、マルチプレイ周りの内容を解説! | インサイド

「通信プレイ」は、ニンテンドースイッチを持ち寄って遊ぶ「ローカル通信」と、インターネットを経由して離れたプレイヤーと遊べる「インターネット通信」から選択できます。

「ローカル通信」でプレイする場合、インターネット環境や「Nintendo Switch Onlie」への加入は必要無し。

 

参考

www.nintendo.co.jp

support.nintendo.co.jp

スノーピークローチェアショート 後脚用 傷防止カバー 自作

はじめに

こちらブログ記事を参考に透明チューブを使って、スノーピークのローチェアショートの後脚用傷防止カバーの自作に挑戦。

ec.snowpeak.co.jp

事前準備

キズ防止カバーをはめる部分の後脚の長さと周囲を計測。

私の(素人)計測では、長さは約4cm、周囲は約7cmで、1脚あたりに必要な透明チューブの長さと内径はそれぞれ以下のような計算になります。

  • 透明チューブの長さ:約4cm x 2足分=約8cm
  • 透明チューブの内径:約7cm(足の周囲) ÷ 3.14(円周率)= 約22mm

f:id:orviet:20200327132226j:plain



必要な道具

  • 透明チューブ:キズ防止カバーとして使う
  • はさみ:透明チューブを切断するために使う

透明チューブは、ホームセンターなどで購入。私の場合、余裕も持って、内径28mmのホースを50cm購入しました。単価は1mあたり657円(税別)で、10cm単位で切り売りしてました。

はさには、家にある裁縫用の大きなもので代用。

f:id:orviet:20200315153151j:plain

取付手順

  1. 必要な長さに透明チューブを切断
  2. 透明チューブを脚に装着
  3. 完成 

f:id:orviet:20200315153700j:plain

補足(追記)

 内径28mmのホースでは、少し大きすぎたみたいで脚から自作カバーがよく外れてしまいます。

1cm四方に切り取ったホースを追加で脚と自作カバーの隙間に挟み込むことで外れなくなりました。

f:id:orviet:20201107163129j:plain

まとめ

脚にカバーを付けずにローチェアショートをつかっていた時期もあったため、既に後脚に擦り傷があったりするのですが、これであまり傷つくことを気にすることなく使えそうです。参考になれば幸いです。

 

参考

参考にさせていただいたブログ記事。

【スノーピーク】ローチェア30の傷防止カバーを自作してみた。